3日目。

相変わらずの天候....
ホテルの窓からは、八丈島飛行場に到着する飛行機がよーく見えるのですが、これが晴れてればなあ〜〜〜〜。

ホテルのロビーに置いてあるPCで天気予報をチェックするも、芳しくない。
それどころか、昨日見たときには付いていたはずの晴れマークが消えているじゃねえかよオイ!
え〜〜、マジでぇ〜〜〜〜〜。
しかもこの荒天の影響で八丈島への船便がここ数日欠航になったらしい。
むう、どうりでロビー内に人が少ない訳だ...
と思っていたら、その欠航の影響で開いた部屋(うちらが取っている部屋よりも上のグレード)が何部屋か空いたらしく、ホテル側の粋な計らいにより、空き部屋へ移れることになった。やったね。
さて、天気予報は相変わらずとは言え、それでも昨日よりは多少は雲が少ないので、ふれあい牧場リベンジ!

おお、昨日よりはなんか牧場っぽいぞ。
展望台からの眺めも少しは期待できそう。

展望台からは飛行場が一望できます。
また、飛行機の離発着の時間も書いてあるので、タイミングを合わせればとても良い景色を拝めるでしょう。
ここはお勧めポイントの一つです。晴れていればね。
また、ここには風力発電のプロペラが5基設置されており、昨日来我々を苦しめている強い風の恩恵で電気を起こしているらしい。
が、見渡してもプロペラが見あたらない...
よーく見てみると、もしかしてあれか?


これ、もしかして風力発電プロペラの残骸ってやつ?
1基残らず羽がモゲちゃってますけど....
自然の力は凄いなあ...って感心してる場合かよ。設計ミスじゃないのこれ?
青い空をバックに白いプロペラってとっても絵になると思うんだけど、残念。
軽くホルスタインと触れあった後、昨日は巡れなかった「八丈島歴史民俗資料館」と「ふるさと村」へ。

前者は、昔の八丈支庁の建物をそのまま利用して展示している建物。木造の建物が良い感じ。
もともとは罪人の流刑の地だった八丈島の歴史を学ぶことができます。有料。

後者は、古くからの八丈島スタイルの民家を移築した、建築学的な資料館。というより昔の誰かの家。
本当に田舎の誰かの家に入っていくような感じ。
家の中に上がってもいいのかなというぐらい自由。
パッと見で管理人ぽい人の姿も見えなかったんだけど、いいのかな。当然無料。
引退したらこういう所に住むのも悪くはないかもね。

また、周辺には趣のある玉石垣の通りもあり、南国気分を味わうことが出来ます。
これでドーンと晴れて青空に白い雲がモクモクーっとあれば、もう最高に絵になるんだろうけどなあ、惜しい惜しい!
ここまで回ったところで少し天気が良くなって晴れてきたので、昨日回れなかった他の海水浴場を見てみることに。
あわよくば、そのまま泳いでしまおうという魂胆で、水着セットを持ってきてあるので、条件が合えばそのまま海へチャポンと行くぜ!。

今回のターゲットは大賀郷にある八重根とヤケンヶ浜海水浴場。
まずは大賀郷にある八重根港そばにある海水浴場。

ざぱーーーーーーーーーん!!
エエエエエエェ(゚д゚;)ェエエエエエエエ

あの、波がザッパザッパ上がってくるんですけど...

実はここ昨日もちょっと立ち寄ってて、そのときにはこんな風に泳いでるのが何組かいたんだけど、流石に今日は居ない(笑)
風が強く波が高い上に、満潮の時刻と丁度重なっちゃったんだろうね。
そりゃダイビングショップも機材貸さないわ...
なお、ここは写真には写ってないけど写真右手の方には少し整備された区画があり、そこは波打ち際がコンクリートで作られた階段になっています。天候が良好ならば結構お勧めできる水遊びポイントです。
階段を下りていくとすぐに水深が深くなるポイントなので、シュノーケリングするのには良いでしょうね。
この日は風が強く波が高かったのがとても残念です。
天候が穏やかなら、ここで遊んだかも知れないな。
もう一つの候補地、ヤケンヶ浜海水浴場。

ここは天然の砂浜っぽくなっており、景色もそこそこ良好です。
この写真を撮った当日も1組のカップルが泳いでました。
遠浅ではないにしても自然な砂浜なので、歩いていっていきなりガクっと深くなることは無いから子供連れでも多少は安心かなと思います。
が、砂浜とは言っても、いわゆる「砂」ではなくて「小さな小石がたくさん」なため、子供が歩いてコケたらちょっと怖いなってのと、波がダイレクトに押し寄せるのでそれがちょっと難点かなと思いました。
周囲が岩に囲まれているので、隠れ家的な水遊びポイントとしてはなかなか趣があると思います。
仲の良いカップルや家族連れがお弁当持ってパラソル立ててワイワイ言いながら水遊び....というのがとっても似合うだろうなーと思わせるポイントでした。
なお、ここには展望台も併設されているので、泳ぎだけではなく景色も楽しむことができます。溶岩が固まってできた黒くソリッドな海岸線はなかなかの見応えですよ。晴れていればね。
4カ所見てみたけど、やっぱり赤子連れでは乙千代ヶ浜がいいかな。
はい、決定。
今日は流石に無理っぽそうなので、明日天気が良ければ行ってみます。
さてここまで巡ったところで1日も終わろうとしています。
ホテルに戻りがてら、今まで巡ってなかった観光地、南原千畳敷海岸に行ってみます。

ここは、八丈富士の火山活動で生じた溶岩が海に流れ込み、冷えて固まって出来た広大な溶岩地。

この日は海風も強かったせいか、あーあ泣いちゃった。

また、この海岸沿いには公園も併設されており、犬の散歩をする人やフリスビーを楽しむ人達も居ました。
フリスビーは風に流されまくってえらいことになってましたが...

眺めも良く、このように海岸線や大坂の橋までの眺めを堪能することも出来ますし

振り向けば八丈富士が見え、

沖に目をやれば、お隣の島、八丈小島が視界に入ります。

八丈島着の最終便が到着しました。
お腹も空いたのでホテルに戻りましょう。

今夜の料理はこんな感じ。
島寿司もあるよ。

食後のロビーは子供達の遊技場。

ここのホテルはロビーで無線LANが使えるので、会社にVPN張って普通に仕事ができちゃえる...うーむ。
さぁ、明日は最終日。
晴れるか?晴れるか?
←2日目へ 4日目へ→
|